ネットワークセキュリティ講座

講座の特徴
昨今、NEWSなどで騒がれている、個人情報流出や不正アクセスなどが<なぜ起こるのか>を理解し、ネットワーク管理面から見た具体的なセキュリティ対策技術及び不正アクセスについて理解を深めます。
講座では、一般的な攻撃手法により動作と脅威を理解します。また、実習を元に具体的な対策方法を学びます。不正アクセス禁止法などによる対策のあり方なども合わせて解説します。
※すべて実機を用いて演習を行います。

講座内容


講座時間 3日間 10:00〜17:00(休憩含む)

 
[第1日目]

●不正アクセスの概要
1. 不正アクセスとは
2. 不正アクセス禁止法
3. 不正アクセスのメカニズム
3-1. 調査
3-2. 侵入
3-2-1. ユーザアカウント情報の取得
3-2-2. セキュリティホールからの侵入
3-2-3. コンピュータウィルスによる侵入
3-3. 攻撃
3-3-1. DoS攻撃(Denial of Service attack)
3-3-2. なりすまし(スプーフィング)

[第2日目]

●不正アクセス対策
1. 不正アクセスの防止
1-1. アップデート
1-2. 不使用ソフトウェアの停止、削除
1-3. ネットワークトポロジの管理
1-4. セキュリティソリューションの導入
1-5. セキュリティポリシーの策定
1-6. 利用者のモラルの向上
1-6-1. 個人利用ソフトウェアの導入の禁止
1-6-2. アカウント情報不正流出の禁止
1-6-3. 信頼されないWebページの閲覧禁止
1-6-4. 内部情報持ち出しの禁止

●セキュリティソリューション
1. 3層セキュリティ
2. ファイアウォール
2-1. ホストベースファイアウォール
2-2. ネットワークベースファイアウォール
2-3. パケットフィルタリング
2-4. アプリケーションゲートウェイ
3. NAT(Network Address Translation)
4. IPマスカレード
5. 侵入検知(IDS : Intrusion Detection System)
5-1. 不正アクセス検出、異常アクセス検出
5-2. ホストベースIDS
5-3. ネットワークベースIDS
6. アンチウィルス
6-1. ホストベースアンチウィルス
6-2. ネットワークベースアンチウィルス
7. その他フィルタリングソフト
7-1. コンテンツフィルタリング
7-2. スパムフィルタ
8. 認証
9. 暗号化
9-1. 共通鍵暗号
9-2. 公開鍵暗号
9-3. 一方向暗号
10. 認証専用サーバ
10-1. RADIUS(Remote Authentication Dial-In User Service)
10-2. Kerberos
11. 二重化
11-1. ホストの二重化
11-2. クラスタリング
11-3. データの二重化
11-4. ルータの二重化
11-5. 通信経路の二重化

※最新動向により内容を変更する場合がございます。
※授業の進捗状況により、講義の時間の延長等、多少スケジュールを変更することがございます。予め了承ください。

受講対象者

ネットワークの基礎知識を持っている、もしくはCCNAレベルの知識をもってる方
ネットワークセキュリティ技術に興味のある技術者の方。

講座要項
   
   開催期間:[開催日一覧]を参照ください

   最低開催人数: 3名

   講座時間   : 2日間 (10:00〜17:00、休憩含む)

   合計受講時間: 1日7時間/全14時間
               
   費  用    : 受講料 105,000円(税込)

   
   備考:
企業向けにカスタマイズサービス等もしております。
      詳細は、別途お問い合わせください。

受講申込みフォームへ

| HOME | 開催日一覧 | お問い合わせ |